木桶とは

ホーム 〉木桶とは 〉木桶のつくり方

木桶のつくり方

桶には釘も接着剤も使いません。

昔の日本人の生活に桶は身近なものでした。風呂桶におひつ、他にも容器といえば桶だったはす。ここで紹介するのは醤油を仕込む時などに使う大きな桶です。20石桶とよばれるもので約3600リットルの容量があります。

ちなみに、樽と桶の違いは蓋の有無で定義されることが多そうです。ワイン樽のように蓋があるものが樽、上部が解放されているものが桶。ただ、地域によっては、上があいていても樽と呼ぶこともあります。いろいろです。それでいいのだと思います。

板を削る作業。この板を組み合わせて桶にするので、側板(がわいた)とよびます。

① 木取りと棚

木桶の木材は杉。接着剤も鉄釘も使わずに、液体が漏れない容器になりますが、その最初の工程は木を削ること。木の赤身と白身の境界線が1枚の板に入るように製材をするので、板材の幅がそれぞれ異なります。そこに角度をつけて削っていくことで、組上げた時に円形になります。

桶づくりで上質とされるのは甲付版。1本の木材から4枚ほどしかとれません。
側板を竹釘でつなぎ合わせていきます。
側板同士の接着面と正直面(しょうじきめん)といい、ここに落書きをします。

② 落書き

桶の寿命は100年~150年。寿命を終えた時に竹箍を切るとバラバラと側板が外れ、その板と板の接地面に落書きがあることが。当時の職人の名前、米や醤油の価格、当時の世相などが綴られています。そのため、新桶づくりの際も参加者全員で落書きを。100年後に向けたタイムカプセルです。

桶を解体すると当時の職人たちの落書きが。当時のお米の価格や、施主の悪口なども・・・。
桶の周りについている竹は箍(たが)とよばれます。

③ 箍を編む

桶の周りに巻かれている竹の輪を「箍(たが)」といいます。箍を編んで桶に叩き入れていくのですが、寸法通りに箍を編むには技術と経験が必要。最初はなかなか思い通りにいきません。15mほどの竹を4本使い一つの箍に。途中でパキッと折れてしまうと最初からやり直しです・・・。

竹がくねくね動き回ります。
本来は直線を切るはずの丸ノコで、曲線を切っていきます。すごい技です。

④ 底板

「底板」はその名の通り、桶の底に取り付ける板。厚みのある木材を竹釘でつなげて一枚の板にし、円形に切り出します。少しの隙間が漏れの原因になってしまうので、精度が求められる工程。時間がたつと木がやせてしまうので、その変化を考慮して、真円ではなく少しだけ楕円形にしています。

底板が入る位置の実寸を図って、底板の円周を決めます。
大きな柱を落として打ち込んでいきます。

⑤ 組上げ

箍はハンマーで叩いて、底板は胴突(どうつき)と呼ばれる大きな角材を持ち上げて落とします。桶の中に2人が入り、桶の淵に2人があがって支えます。一ヶ所を叩き続けるのではなく、全体を均等に下ろしていくために、上の二人はカニ歩きをしながら桶のまわりを何周もすることになります。

最後に緊張をする工程。無事に入れられるとみなで拍手。
完成した桶は水を入れて漏れの確認をします。