醤油の知識
地域の中の醤油蔵
創業が分からない
創業何年ですか?と質問すると、分からないと答える醤油屋さんって、結構います。明治や大正の創業ならそうでもないと思うのですが、安政〇年とか、文久〇年とかになってくると、何年前の出来事か即答できないですし、ペリーが来航した時代なんですよと聞くと、教科書に載っている時代になってきます。
おそらく〇代前の〇〇さんが創業のはずだから、その時を創業にしています・・・という話や、この前、蔵の中を整理していたら昔の資料がでてきて、うちが創業としていた以前から醤油をつくっていたみたいなんです・・・という話を耳にしたりも。新規参入がほとんどない業界ですが、創業100年でも、まだまだ短い方ですよという業界も珍しいと感じています。
水は運ぶのがたいへん
車がない時代に水を運ぶことは大変でした。昔の単位でいう1石(約180リットル)を人が抱えて運ぶことはできないですし、四斗樽(約72リットル)を山を越えて運ぶことも相当なことだったはずです。
そのため、それぞれの地域に醤油屋、酒屋、味噌屋などが存在し、その地域でつくったものをその地域で消費するというのが当たり前だったと思われます。
醸造業はお金がないとできない
これは醸造業全般にいえることだと思いますが、比較的お金持ちの家が多かったようです。それも考えてみれば納得なのですが、醤油づくりをはじめて商品になって売れるまでに1年~2年の時間が必要となります。
つまり、原料を仕入れて、たくさんの人件費をかけて、1年経ってようやく商品が出来上がるので、支払いはどんどんするけど、売上金が入ってくるのはずっと先になります。
しかも、当時はすぐに現金が入るのではなく、売上帳に記録していって盆と年末に代金の請求をしていたこともあったそうで、さらに現金収入は先延ばしになります。こう考えると、ある程度の資金力がないと醸造業はできなかったことがわかります。
いろいろな逸話も
そのため、醤油屋が位置しているのは街並みの中心地や街道沿いだったりもします。市役所の近くや駅の近くなど、地域全体がにぎわっていた当時にはたくさんの人波と勢いを感じるような場所にあったりもします。
そして、長くその地域とともにいるので、地元のリーダー的ポジションだったり、地域の打ち合わせは醤油屋に集まるという話や、過去にまちの大火事があった時には水がないので醤油をかけて消したという逸話があったり、地域と密接に関わっている存在だと思います。
 
          醤油の知識ランキング
醤油の種類
- 
              
                素材を活かすNo.1選手白醤油淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。 詳細
- 
              
                美しき京料理に必須淡口醤油西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。 詳細
- 
              
                甘みをつけた地醤油甘口醤油九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。 詳細
- 
              
                幅広く使える万能醤油濃口醤油一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。 詳細
- 
              
                濃厚なうま味とコク再仕込醤油熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身やステーキにまずお試しいただきたい。 詳細
- 
              
        				濃厚さとうま味はNo.1溜醤油大豆を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。 詳細
醤油のつくり方
- 
              
                1原料処理カチカチの材料をほくほくにしたり、溶かすことで、菌が材料を醸し、美味しさに変化しやすいようにします。  詳細 詳細
- 
              
                2麹づくり醤油づくりで一番重要視されている工程です。種麹を原材料に混ぜて、麹菌を繁殖させることで酵素を生み出します。  詳細 詳細
- 
              
                3塩水麹に塩水を加えて諸味をつくります。塩分濃度を高めることで雑菌から守り長い発酵熟成の時を迎えます。  詳細 詳細
- 
              
                4諸味ゆっくりと乳酸菌や酵母菌が大豆や小麦を醸します。どろどろの味噌のような状態で、半年~三年の時を過ごします。  詳細 詳細
- 
              
                5圧搾・火入れ諸味を布に入れて、圧力をかけて圧搾し、火入れとろ過をします。殺菌と香りを引き立てる火入れも技術が必要です。  詳細 詳細
- 
              
                6完成ビン詰めされてラベルを貼ってようやく完成。長いものだと原料処理から二~三年かけて醤油になります。  詳細 詳細

















 
 
								
							 
 
								
							 
 
								
							 
 
								
							 
 
								
							 
 
								
							 
 
								
							 
 
								
							 
			 
			 
			 
			
