醤油の知識

ホーム 〉醤油の知識 〉 よくある醤油の疑問 〉 梅しょうゆって何ですか?梅の味がするの?

梅しょうゆって何ですか?梅の味がするの?

質問:梅しょうゆって何ですか?

回答:職人醤油の「もーり」です。いまは愛知で子育て真っ最中の、元・職人醤油スタッフが大好きだった「梅しょうゆ」。 梅の風味をダイレクトに味わえるので、梅好きにはたまらない一本です。

原材料は、赤梅酢・醤油・みりんだけのシンプルさ。醤油は、大豆・小麦・塩まですべて国産にこだわった長野県・大久保醸造の「小大のひしお」を使用。赤梅酢は、無農薬・無化学肥料で育てた和歌山県産の龍神梅から作った梅酢に、紫蘇を漬け込んだものです。まろやかで香り高い醤油に、コクのある酸味がちょうどよく合わさり、しょっぱすぎず酸っぱすぎず、しっかり香りまで楽しめます。

「Kinki Kidsのブンブブーン」という番組でも【ご飯に合わせたい醤油】として紹介されていて、温かいご飯にそのまま「梅しょうゆ」をかけるだけで、梅の風味が存分に感じられます。さらに、かつお節と合わせてからご飯にのせれば、香りがより引き立って、おにぎりの具にもぴったり。

私のイチオシの使い方は、豚しゃぶにかけること。 ぽん酢と違ってだしが入っていないぶん、醤油のうま味が豚肉の甘みをしっかり引き立てて、まろやかな酸味でさっぱり仕上がります。梅もおいしいし、豚肉もおいしい!同じ売場にいらしたお肉屋の店長さんにも「これはいい!」と太鼓判を押してもらったんですよ。 ほかにもオリーブオイルと合わせてサラダにかけたり、ごま油と合わせて冷やし中華のたれにしたり、塩ラーメンの味変に使ったりと、幅広く活躍しますよ。

19.梅しょうゆ100ml(大久保醸造店)

職人醤油ストア