醤油の知識

大豆の統計データ

大豆の自給率と使用内訳

 大豆の自給率は4%です。これはサラダ油への加工用途の大豆を含みますので、食用に限れば22%となります。  平成17年を例にとると、約400万tの消費量の75%にあたる300万tがサラダ油などの加工用途に使用されました。続いて、豆腐、納豆、味噌と続き、醤油に使われる量は4万tとなります。実際の醤油づくりには、この4万tに加えて大豆油を搾ったあとの「脱脂加工大豆」が約20万t使用されます。また、醤油造りに使われる国産大豆はわずか「500t」にしか過ぎません。

大豆の生産量実績

作付面積
(ha)
10a当り収量
(kg)
収穫量
(t)
明治20年46万ha9142万t
明治39年46万ha9945万t
昭和元年39万ha10039万t
昭和21年22万ha9020万t
昭和41年17万ha11820万t
昭和61年13万ha17724万t
平成1713万ha16822万t
(農林水産省 過去の生産実績)

大豆の県別収穫量(平成17年)

  1. 北海道 52.400t
  2. 福岡  15.200t
  3. 宮城  15.100t
  4. 佐賀  14.200t
  5. 秋田  12.800t
  6. 栃木  10.000t
  7. 新潟   9.710t
  8. 山形   8.720t
  9. 茨城   8.100t
  10. 富山   7.880t

醤油の原料となる「大豆」の内訳

種類国産輸入合計構成比
丸大豆0.36万t3.65万t4.00万t18.6%
脱脂加工大豆17.53万t17.53万t81.4%
合計0.36万t21.18万t21.53万t100
構成比1.7%98.3%100
(平成17年 農林水産省、財務省、日本醤油協会資料)

大豆を食べる国は結構少ない

国名生産量
(千t)
消費量
(千t)
食用用途
(千t)
加工用途
(千t)
米国78.67149.8611144.634
日本2915.0681.0083.828
イギリス08803770
(農林水産省「大豆の豆知識」)
食用用途とは、豆腐や納豆、味噌・醤油などに加工して食することであり、加工用途はサラダ油などに加工して使用することです。他の国と比較して日本は「食用用途」として大豆を多く使用していることが分かります。日本では古来より豆腐・納豆などに代表されるように、大豆を食用として使用してきた歴史があるのに対して、海外での大豆の存在は油を採る対象として見られてきました。

国産大豆と米国産大豆との成分比較

国名エネルギー水分たんぱく質脂質
日本41712.535.319.0
米国43311.733.021.7
(文部科学省 五訂増補日本食品標準成分表)

 成分を比較すると、国産大豆よりも米国産大豆の方がたんぱく質が低くて、脂肪が多く含まれていることが示されています。醤油造りでは、大豆たんぱく質が微生物の働きにより旨味成分の「アミノ酸」に変化しますので、たんぱく質の含有量の高い方が適しているといえます。